単語には、単語独自の発音があるということ。 そしてそれらを並べると単語を読めることを学ばせました。
今日は英語の単語の覚え方フォニックスについて解説と練習をしました。 単語には、単語独自の発音があるということ。 そしてそれらを並べると単語を読めることを学ばせました。 ワイワイと楽しんであっとい…
BLOG
今日は英語の単語の覚え方フォニックスについて解説と練習をしました。 単語には、単語独自の発音があるということ。 そしてそれらを並べると単語を読めることを学ばせました。 ワイワイと楽しんであっとい…
正負の数の減法は、 引くの符号を外し、( )の中の符号を変える。あとは加法の計算の原則通りにやる。 分かっちゃいるけどミスしちゃう! でもそれでいいんです。ミスを反省して次に活かす。 ある生…
これから受験に向かう生徒へ今思う、私からのメッセージを届けます。 (ラインで送ったメッセージ1)2024.04.26生徒さんにもメッセージを見せてください。よろしくお願いします! 人も磨けば光る…
(メッセージ2)継続は力なり。小さい努力の積み重ねが大きな大輪の花を咲かす。 多くの成功者はそういいます。 “君が望む人生” を手にいれるためには、君は“強く”なるべきです。“力”を手にするべきで…
学習の仕方を子供たちには学んで欲しい。 一気に詰め込むのではなくて、一つ一つを 刻みながら反復する。 そうでないと本質的なところが分からなくなるから。
毎年思うけど、中1英語の始まりユニット1はエグい!! 一気に英語の三大文法のbe動詞、一般動詞、canを使う文。 これらを習って、そしてそれらを使い分けるまでになりなさい。 との指示が出されてま…
正負の数の減法は、引くの符号を外し、( )の中の符号を変える。 あとは加法の計算の原則通りにやる。 分かっちゃいるけどミスしちゃう! でもそれでいいんです。 ミスを反省して次に活かす。 ある…
今日も1日がんばろう!
継続は力なり。中3クラスは英語の長文問題を毎週1回練習中です。 長文の読み取りは年を追うごとにむずかしくなってます。 英語の読み取りの力が一気に上がることはありません。 だから徐々に慣れて…
中3クラスの授業は英語から。 1、2年の文法をやりながらも、 3年内容の現在完了形 継続、完了、経験の3つの使い分けも十分に練習がすんで 今日は3つの用法をプリントで3まいの総仕上げ。 たぶん学…